No 支部 |
団体名 申請者職・氏名 連携団体名 職・氏名 |
活 動 名 ・ 活 動 概 要 |
1 岩国 |
岩国市立柱野小学校 校長 藤村 純子 柱野小学校PTA 会長 筑波 敬道 |
未来へ!しぎの「しあわせ総会」の取組 @しぎの:師木野(六呂師・叶木・柱野) Aしあわせ総会:熟議年3回、児童・保護者・地域住民が参加 B地域ふれあい活動:運動会・ふれあいスポーツフェスタ、三世代交流事業(奉仕清掃・しめ飾) Cふるさと元気創出活動:子育て世代移住 |
2 由宇 |
岩国市立由宇小学校 校長 永田 啓子 結愛ネット 代表 塚田 拓司 |
学校・地域連携カリキュラムによるキャリア教育活動 @カープ2軍選手を招き、6年を対象にキャリア教育 A地域住民を招へいし、5・6年を対象に職業講話 |
3 由宇 |
岩国市立神東小学校 校長 藤本 直子 神東小学校PTA、運営協議会 代表 松本 和也 |
神東SDGs(しんとう どんどん 元気になる 作戦)PARTU @体力アップ:地域の卓球クラブと連携 A学校開放 B拡大学校運営協議会で熟議 |
4 柳井 |
柳井市立日積小学校 校長 井川真奈美 日積小学校応援団・学友会・運営協議会・スクールガード、日積地区コミュニティ協議会・防犯連絡協議会、Seeds(シーズ)他 |
スクール・コミュニティの充実をめざして〜地域の力・組織の力を集めて〜 @まちたんけん:日積特産ぶどう栽培の聞取や体験、高齢者等との関わり A日積ふれあい運動会、日積ふるさと祭り、開校20周年記念事業 B3つのプロジェクトの充実 |
5 柳井 |
柳井市立柳井南小学校 校長 岡原 恵子 柳井南小学校PTA 学校運営協議会、学校応援団「みなみっ子」の会 |
地域とともにある教育活動の推進〜学校・家庭・地域で紡ぐふるさとの絆〜 @稲作体験:田植え、稲刈り、餅つき A和太鼓練習:6月〜11月 Bかがやき発表会:11月11日和太鼓披露 |
6 柳井 |
柳井市立平郡東小学校 校長 下瀬 正文 平郡東小学校PTA 代表 ト部 隆元 |
「ようこそ平郡東小へ」大作戦 @休校再開、児童1人、校長・教諭の2人 A教育環境整備 B地域参観日活動 |
7 柳井 |
柳井中学校応援団 代表 高来 英行 柳井市立柳井中学校 校長 高来 英行 |
柳井中学校応援団による「花の日」・「畑づくり」 @花の日:毎月地域の方が育てた花を花瓶に生けて各学級に配る A畑づくり:特別支援学級での畑づくり支援 |
8 柳井 |
柳井市立大畠中学校 校長 坂田 邦夫 月性剣舞保存会 代表 西原 光治 |
大畠で学び育つことに誇りをもち、夢に向かって行動するたくましい“おおばたけっ子”の育成をめざした剣舞の伝承 @月性剣舞保存会による実技指導2回 A合同運動会で2年生が剣舞披露 B立志の集いにて2年生が剣舞・書道パフォーマンスを披露 |
9 大島 |
文珠クラブ(会員10名) 代表 川本 卓 三蒲壽クラブ(老人クラブ) 会長 三谷 雄一 周防大島町立三蒲小学校 校長 中本 昌恵 |
文珠の里、三蒲っ子の育成と文珠山の整備を通した仲間づくり、地域づくり @「三蒲っ子の育成」創立150周年行事の企画・準備に協力。一年生歓迎登山参加。グランド整備、避難訓練・学習発表会参加。授業参観。籾(もみ)殻(がら)燻(くん)炭(たん)づくり、焼き芋。 A「文珠山の山頂及び林道の整備」 B「竹の子掘り」 |
No 支部 |
団体名 申請者職・氏名 連携団体名 職・氏名 |
活 動 名 ・ 活 動 概 要 |
10 大 島 |
小松子供もみ山保存会 代表 河原 光雄 瀬戸祭り「しゃぎり」 世話人一同 |
地域の伝統行事「もみ山」の継続と保存 @もみ山の継続・運営〈続ける〉 A伝統行事の保存〈記録を残す〉 B青少年の健全育成〈地域で子育て・見守り〉 C地域のなごやかな人間関係づくり、活性化(つながり・元気に) |
11 大島 |
ミモザの会 代表 大川 幸枝 |
日本の心の歌を歌おう @毎月第4土曜日に「童謡や唱歌を歌う」「詩や絵本の読み聞かせ」「ピアノ演奏の鑑賞」 A月2回「ミモザの記」の発行 B就学時健診「子育てサロン」で紹介 |
12 大 島 |
柳井吟詠会屋代教室 事務局 川本 卓 周防大島町立大島中学校、周防大島町内詩吟団体 |
伝統芸能の詩吟を絶やさない、詩吟を生徒に紹介と体験を通して交流を図る、詩吟を通して地域を元気に @大島中学校:2年国語の授業で漢文を吟じて詩吟を紹介、月性の漢文を歌唱指導して詩吟を体験、広島市のアイニー中国語学院院長(周防大島町在住)から音読指導を受ける。 A他の詩吟団体との交流:研修会の立上げ。B各種行事への参加:敬老会、文化祭等。 C自己研鑽:町外の研修会や大会に参加。 |
13 熊毛 |
平生町立佐賀小学校 校長 賀屋 陽子 平生町教育委員会、佐賀小学校PTA、佐賀小学校運営協議会 |
佐賀小学校を、子ども・家庭・地域の集いの場、学びの場に! @ボランティアの日:学校支援ボランティア校内整備 A行ってみよう佐賀小学校:学んでみよう、のぞいてみよう、植えてみよう B出前授業:外部講師の招へい |
14 熊毛 |
田布施町立田布施中学校 校長 山中 順子 シアターゆめ 代表 平井 洋子 |
「シアターゆめ」さんと中学生で地域を明るく、温かく!! @「シアターゆめ」が来校され、中学生と一緒に準備し、パネルシアターを上映 A「シアターゆめ」と中学生が、夏休みに小学校4校を訪問し、パネルシアターを上映 |
15 熊毛 |
平生町立佐賀保育園 代表 森繁 民治 佐賀コミュニティ協議会 代表 生本 泰 |
子どもの住みよい環境を考え、佐賀地域のよさを見直そう〜花と緑と海の幸で元気回復佐賀 2年次〜 @保護者・地域住民対象の魚料理教室開催:佐賀のハモを捌いて食する。 Aマスコミ等による魚料理教室開催動画の発信 |
16 光 |
光市立周防小学校 校長 大上美枝子 周防シニアクラブ 会長 竹林 哲也 |
フジバカマの花壇づくりを核にした地域連携教育の推進 @フジバカマの苗植え、花壇の世話 A地域の方からアサギマダラの生態を学ぶ Bアサギマダラの観察 |
17 光 |
室積小学校創立150周年記念事業実行委員会 代表 小川 智志 室積まちぐるみ協議会、自治会、老人クラブ連合会 |
光市立室積小学校創立150周年記念行事 @児童発信事業:ウオークラリー大会(空撮)、マスコットキャラクター「むろぞう」ペットボトルアート作成 A音楽事業:記念コンサート Bその他:ポータブル竹灯篭作成・点灯 |
No 支部 |
団体名 申請者職・氏名 連携団体名 職・氏名 |
活 動 名 ・ 活 動 概 要 |
18 光 |
光市立室積中学校 校長 小野 雅弘 室積まちぐるみ協議会 代表 松本 隆 |
みたらいアートプロジェクト @地域と学校が連携して、劣化した防潮堤をペインティングによりリニューアル A小中デザイン画募集→小中参加者募集、デザイン画決定→下地塗装、輪郭線作成→ペインティング |
19 周南徳山 |
周南市立夜市小学校 校長 清水 聡美 こめこめクラブ 代表 磯部 保夫 |
児童の栽培体験学習 @学校:地域の大人とのふれあいを通して、地域の思いを知り、故郷に親しみを感じる。 A地域:大人同士のコミュニケーションを図り、地域の子どもの学習に参画し、貢献することに生きがいを感じる。 |
20 周南徳山 |
周南市立太華中学校 校長 福田 光正 あいさつボランティア大使 代表 平岡 三光 |
あいさつの4Sからはじめる元気発信プロジェクト @元気発信プロジェクト:4S(Speed自分からSpeak相手に聞こえる声でSmile笑顔を添えてStopいったん立ち止まって)。学期に1回小学校の正門で。年賀状を高齢者へ。 Aふるさとの魅力発見プロジェクト:取材・交流 |
21 周南 新南陽 |
周南市立富田中学校 校長 田中 康夫 三(み)作(つくり)神楽保存会 代表 佐藤 貴志 |
三(み)作(つくり)神楽クラブ @三作神楽:和田地区三作(林・原赤・中村の三自治会)に伝承、地元河内社に奉納 A三作神楽保存会の方が指導 B月2回放課後1時間練習、文化祭で発表 |
22 周南熊毛 |
周南市立三丘小学校 校長 荒木 裕二 三丘小学校運営協議会 代表 徳永 豊 |
地域の達人から学ぼう @1・2年:イモの苗植え、麦の種まき、収穫、料理 A3・4年:なすの栽培、収穫、料理 B5・6年:人形浄瑠璃、防災学習 C全校:田植え、餅つき等 |
23 周南熊毛 |
周南市立八代小学校 校長 田中 一志 八代小学校PTA 会長 原田 佳典 |
地域とともにある教育活動の推進〜八代の特色を生かして〜 @自然体験活動:ギフチョウ・タガメの観察・飼育、もち米づくり、花いっぱい大作戦 A自然調査活動:水辺の教室、野鳥観察会 B自然保護活動:ナベヅル観察、ナベヅルのねぐら整備、ツルよ来い来い集会 C地域活動:やしろフェスティバル、鶴の里ウォーク大会、陶芸教室 |
24 周南熊毛 |
教育会周南熊毛支部 代表 石光 英隆 周南こどもゆめまつり実行委員会、周南市内青少年健全育成諸団体40団体 |
素焼き干支土鈴の絵付け体験活動〜「周南こどもゆめまつり」の開催に向けて〜 @創作体験活動を通して、親子三世代が参加できる場を提供 A障害者就労支援事業所「なべづる園」から素焼き土鈴120組を購入 |
25 周南熊毛 |
教育会周南熊毛支部 代表 吉松 俊久 熊毛地区内幼・保、小・中・高校、市民センター等 |
花いっぱい推進支援事業 年2回苗を栽培し、各施設へ希望数を配付 @春栽培:サルビア、マリーゴールド、ポーチュラカ、千日紅、メランポジウム等(2500本) A秋栽培:ビオラ(1200本) |
No 支部 |
団体名 申請者職・氏名 連携団体名 職・氏名 |
活 動 名 ・ 活 動 概 要 |
26 周南熊毛 |
教育会周南熊毛支部 代表 杉村 洋治 徳修館顕彰保存会 |
地域の教育文化を高める郷校「徳修館」顕彰保存活動 @三丘小新入児童・転入教職員へ「あいうえお」論語の冊子贈呈 A三丘小運動会参加賞「論語鉛筆」配付 B徳修館聖廟周辺の草刈り及び内部の清掃 C三丘小児童への論語朗誦指導 D釈菜及びふるさと歴史講演会 |
27 周南熊毛 |
夏休みお楽しみ講座(体験教室)実行委員会 代表 山本 恭弘 手芸「ちくちくの会」、人形劇団「シャボン玉」、絵手紙「なずなの会」、明照幼稚園、卓球「Kクラブ」、昔遊び「いきいきサロンすずらん」、高水児童クラブ、科学工作の会 |
夏休みお楽しみ講座(体験教室) @科学工作教室1(下学年) A科学工作教室2(上学年) B昔あそび教室 C手芸教室 D絵てがみ教室 E卓球教室 Fアニメ鑑賞教室 G人形劇教室 |
28 防府 |
防府市立華浦小学校 校長 川本 尚貴 華浦公民館長 上田 等 |
5つの「あ」プロジェクト〜あいさつ運動活性化プロジェクト〜 @あいさつ運動の講演会:9月26日(火)、平岡三光氏(福岡県八女郡在住、元西日本短大付属高校教頭) |
29 防府 |
防府市立右田小学校 校長 椿 英一 右田放課後チャレンジ教室運営委員会 委員長 門田 輝義 |
右田放課後子ども教室の運営 @毎週水曜日1〜1.5時間、年間約30回、参加児童40名、指導者15名 A内容:学習支援、歴史・地理・文化、自然観察、野外活動、栽培、スポーツ、昔遊び、工作等 |
30 防府 |
防府市立桑山中学校 校長 美作 健悟 |
花飾りプロジェクト @地域の方が週1回来校し、生徒、保護者、教職員、学校運営協議会委員の方とともに教室や廊下等に飾る花を生ける |
31 佐波 |
山口市立八坂小学校 校長 武政美佐子 |
歴史を知ろう、引き継ごう重源太鼓 @徳地商工会青年部→昭和61年旧引谷小学校→平成15年統合で八坂小学校 A地域内の諸行事で演奏活動 B昨年度、「全国教育長会議(山口市)」、「東大寺サミットin山口(徳地)」で演奏 C広島県より指導者を年数回招へい D太鼓の皮の張り替えが必要 |
32 佐波 |
徳地史談会 代表 山田 文雄 徳地地域づくり協議会、観光コンベンション協会、徳地文化協会 |
徳地の歴史についての研究〜ふるさとの歴史を遊んで楽しく〜 @湯田温泉白狐祭りに奇兵隊行進コスプレ参加 A徳地総合支所にて隊中様顕彰・供養祭開催 B講演会「奇兵隊参謀 時山直八の生涯」 C講演会「島地黙雷について」 D地区内小中学校にて出前講座 |
33 山口 |
大殿地域に貢献し隊(OTK) 教頭 河村 寛美 大殿地域交流センター 所長 今谷 憲明 大殿地区社会福祉協議会 代表 伊達 巧 |
地域で大殿中生徒のプライドを育てる活動 @1・2・3学期クリーン作戦 A小学生宿題やっつけ隊 B乳幼児との交流 Cちょうちん祭り協力、ふるさと祭り参加 Dカレー食事会・弁当配布手伝い E 敬老会協力、七草がゆ・昔遊び協力 |
34 山口 |
教職員劇サークル「こわっぱの会」 代表 白岡 太 山口県児童センター 代表 石丸 勇三 |
教職員劇サークル「こわっぱの会」 @11月中旬山口市内各小学校へ公演案内配布 A11月26日(日)に第23回「こわっぱの会定期公演」を山口県児童センターで開催予定 |
No 支部 |
団体名 申請者職・氏名 連携団体名 職・氏名 |
活 動 名 ・ 活 動 概 要 |
35 吉敷 |
山口市立小郡中学校 校長 田原 暢也 おごおり地域づくり協議会 代表 國安 克之 |
地域貢献活動「清掃活動を中心とした住みやすい地域づくり」 @中学生による朝ボランティア清掃(通年) A朝あいさつ運動(通年)小郡中学校区3小学校及び県鴻城高校とのコラボ企画 Bおごおり地域づくり協議会とコラボした小郡地区清掃活動(夏休み) C「ふしの祭り」への参加(模擬店出店)及び翌日の清掃活動、PTAの協力を得る |
36 阿東 |
阿東中学校運営協議会 代表 長安 宏 山口市立阿東中学校 校長 江本 和浩 地福地区地域づくり協議会 代表 高田新一郎 |
阿東地域の方を指導者とした中学生の体験学習 @商品企画体験:軽トラキャンパー設計 Aマイクロビットプログラミング:脳トレアプリ開発 B地域紹介ナビ:地域の見所紹介ナビの作成 C食品商品企画と販売体験:キッチンカー販売体験 |
37 宇部 |
宇部市立上宇部小学校 校長 原 浩一郎 池坊宇部支部 代表 華道家元教授 野村 康恵 |
花でつなぐ 心と心 上宇部を元気いっぱいに @生け花クラブ:年8回、校内と上宇部ふれあいセンターへ花 を生ける。地域住民に学期1回、参加してもらう。 A上宇部ふれあいセンターでの活動:児童が講師 |
38 下関 |
勝山三(さん)山(ざん)を守る会 代表 池内 賢二 |
ふるさと勝山の活性化事業 @勝山三山:青山、勝山、四王司山 A総会講師:市立歴史博物館長、古城春樹氏 B勝山御殿築城160年記念事業「御殿祭」開催 C登山道整備、ミツガシワ保存作業 |
39 豊浦 |
下関市立豊東小学校 校長 水野 祐也 豊東小学校運営協議会 会長 森本 修司 |
豊東小フラワー・プロジェクト〜「花」で地域と子どもがつながる豊東小コミュニティ〜 @学校花壇を地域に開放し、児童・教職員・保護者・地域住民で花を育てる。 A竹の一輪ざしに生け、校内に掛ける。 |
40 豊浦 |
下関市立楢崎小学校 校長 松田 和彦 楢崎小学校PTAヒマラヤ会 PTA会長 林 直人 |
「美しいふるさと・楢崎」づくりプロジェクト2023〜みんなの笑顔・元気・ちえがいっぱい〜 @ヒマラヤ会:PTAの環境美化作業と連携して、学校の樹木の剪定をする地域の組織 A農業や環境美化の活動 |
41 豊浦 |
下関市立西市小学校 校長 静間 佳代 ホタル舟実行委員会、豊田のホタル祭り実行委員会、豊田ホタルの里ミュージアム |
豊田の宝「ホタル」を通したまちづくりへの貢献 @ホタル舟清掃:近隣の小学校と連携して実施 A豊田のホタル祭り(ホタルの祭典)金管バンド出演 Bホタル(幼虫)の飼育・放流、ホタルの観察:ホタルの里ミュージアム、ホタル友の会、豊田教育支所と連携 |
42 豊浦 |
下関市立小串小学校育友会 会長 西本 裕喜 小串ヤマグチサンショウウオ保護・保存会 代表 新村 義昭 |
生命の大切さを学ぶ機会を支援する! @2016年小串地区で県準絶滅危惧種ヤマグチサンショウウオ発見、地域に保存会が立ち上がった Aヤマグチサンショウウオの飼育・観察、自然に放つ |
43 豊浦 |
下関市立豊北小学校 校長 船木 美弘 豊北小学校PTA 会長 岸田 宏志 |
ふるさと豊北学 魅力発見 7(セブン)プロジェクト 〜7年で7校区をめぐる遠足〜 @7地区8小学校が統合して豊北小学校へ A7年で7校区をめぐる遠足:小学1年〜中学1年で一巡 |
No 支部 |
団体名 申請者職・氏名 連携団体名 職・氏名 |
活 動 名 ・ 活 動 概 要 |
44 長門 |
長門市立仙崎中学校カルチャー部 校長 林 意知朗 金子みすゞ記念館 館長 矢崎 節夫 |
ふるさとへの恩返し(ちょボラ活動) @金子みすゞ生誕120周年PR活動:詩の看板製作、みすゞ通り周辺の美化活動 A道の駅「センザキッチン」との連携、協働的な活動 B八坂神社絵馬製作 |
45 大津 |
長門市立向津具小学校 校長 石田 祐子 向津具小学校育友会 会長 金子 洋美 |
向津具のヤマグチサンショウウオを守ろう〜ヤマグチサンショウウオを通して地域を大切にする心を育てよう〜@ヤマグチサンショウウオの飼育・観察 A小串ヤマグチサンショウウ保存会の支援を受ける B小串小学校児童とオンライン交流 |
46 大津 |
「共に響き合うトライアングルまちづくり」実行委員会 代表 岡野富司雄 油谷小学校、向津具小学校、菱海中学校、ゆや地区社会福祉協議会、油谷中央公民館、学校と地域をつなぐコーディネーター協議会 |
学校と地区社協を地域学校協働活動でつなぐ「トライアングルまちづくり」事業〜小中一貫・油谷みすゞ学園を舞台とした支援・連携・協働のまちづくり〜 @「学校という公共空間をデザインする」6年次終了 A「トライアングルまちづくり」事業1年次 |
47 萩 |
萩市立むつみ小学校 校長 岡本 香 奥阿武むつみ太鼓 代表 高橋 知子 |
地域を元気に!〜むつみっ子太鼓に挑戦してみよう〜 @今年度から全学年で竹太鼓を使って、音楽の授業等で練習 A「奥阿武むつみ太鼓」の方から指導を受ける B「むつみふるさと祭り」で披露 |
48 萩 |
萩市立小川小学校 校長 塚本 美穗 中島観光農園 代表 中島 孝将 |
小川のなしやぶどうを日本中に広めよう @中島さんからお世話の方法を学ぶ Aマスコットキャラクターを作る B地域のスイーツ名人から作り方を学ぶ C小川っ子祭りで発表、全国に発信 |
49 萩 |
山口県立萩総合支援学校 校長 服部 芳信 萩市老人クラブ後小畑寿会 会長 河村 和徳 |
協働活動を通じた「生きがい・やりがい」につながる地域の活性化(地域づくり)と学校教育の充実〜地域を教育活動の場に、学校を地域の憩いの場に〜 @ゲストティチャーの参画による授業実践 A交流活動:夏みかんCafe、越ヶ浜清掃 |