No 支部 |
学校名 申請者 職・氏名 校長・氏名 |
研 修 主 題 |
1 柳井 |
柳井市立新庄小学校 【通】校長 吉井 唯生 【通】校長 吉井 唯生 |
主体的に学びを進める児童の育成〜「学び方」の獲得を促す授業づくり〜 |
2 熊毛 |
田布施町立麻郷小学校 【通】校長 末次 淳義 【通】校長 末次 淳義 |
「あい」ある学びで深まる授業〜アウトプット力を高める授業の工夫〜 |
3 熊毛 |
田布施町立東田布施小学校 【賛】校長 森本 敏史 【賛】校長 森本 敏史 |
プログラミングの面白さを実感し、自らの思いを実現するための試行錯誤を楽しむ児童の姿を目指して |
4 熊毛 |
平生町立平生小学校 【通】校長 藤井 俊亮 【通】校長 藤井 俊亮 |
自分の思いを豊かに表現できる児童の育成〜書く力を育てるための効果的な指導の工夫〜 |
5 光 |
光市立塩田小学校 【通】校長 吉田 哲朗 【通】校長 吉田 哲朗 |
自ら考え、表現し、学び合う児童の育成〜ステップ学習・リーダー学習をとおして〜 |
6 光 |
光市立岩田小学校 【通】校長 磯部 祥生 【通】校長 磯部 祥生 |
豊かなつながりを通して、未来を切り拓く子どもの育成〜ひと・もの・こととのつながりの中で新たな価値を見出す生活科・総合的な学習の時間の授業づくり〜 |
7 光 |
光市立束荷小学校 【通】校長 福田 康子 【通】校長 福田 康子 |
学びをつなぎ、未来を拓く児童の育成〜複式学習で主体性を育む具体的な手立て〜 |
8 周南 徳山 |
周南市立遠石小学校 【通】校長 中村 省吾 【通】校長 中村 省吾 |
児童の力を伸ばすプログラミング教育の在り方 |
9 周南 徳山 |
周南市立櫛浜小学校 【通】教諭 中西 美咲 【通】校長 山根 雅章 |
自ら学び続ける児童の育成〜伝え合う楽しさ・価値を実感する授業づくり〜 |
10 周南 徳山 |
周南市立沼城小学校 【通】教頭 新井 将弘 【通】校長 久保田智子 |
自分の思いや考えを適切に表現しようとする児童の育成〜対話的な活動を通して、学びを深める授業づくり〜 |
11 周南 徳山 |
周南市立秋月小学校 【通】教頭 蔵本ひろみ 【通】校長 森田 良和 |
主体的に学び続ける子どもを育てる授業づくり〜「振り返り」へ導くはたらきかけの研究〜 |
12 周南 新南陽 |
周南市立富田西小学校 【通】校長 長安 邦浩 【通】校長 長安 邦浩 |
課題解決に向けて、主体的に学習に取り組む子どもの育成〜「表現し合う力」を高める授業づくりを通して〜 |
13 周南 熊毛 |
周南市立高水小学校 【通】校長 熊田 恵美 【通】校長 熊田 恵美 |
PTA活動に地域の力を取り入れたPTCA活動の充実〜地域に開かれた学校として高水地区全体での子どもたちの育成をめざす〜 |
14 周南 熊毛 |
周南市立勝間小学校 【通】校長 藤原 英昭 【通】校長 藤原 英昭 |
知・徳・体の調和による「かつまっ子」の育成〜熊毛学園構想との一体的な取組の推進〜 |
No 支部 |
学校名 申請者 職・氏名 校長・氏名 |
研 修 主 題 |
15 防府 |
防府市立牟礼南小学校 【通】教頭 郡司 浩史 【通】校長 加藤 祐之 |
確かな学力を育む授業づくり〜主体的に取り組み、深い学びができる手立ての工夫を通して〜 |
16 防府 |
防府市立中関小学校 【通】校長 亀田浩太郎 【通】校長 亀田浩太郎 |
“つながり”の中で学びを深める〜一人ひとりが「わかる」「できる」を実感できる授業づくりをめざして〜 |
17 防府 |
防府市立佐波中学校 【通】教頭 尾辻 玲 【通】校長 田邉 克 |
「わからなさ」を大切に学び、互いを高め合う授業をめざして |
18 防府 |
防府市立富海小中学校 【通】教頭 井原由香子 【通】校長 曲 浩範 |
学ぶ楽しさや喜びを実感できる小中一貫教育カリキュラムの工夫〜英語、外国語・外国語活動を軸にして〜 |
19 山口 |
山口市立大殿小学校 【賛】教諭 内山 公介 【通】校長 林 謙吾 |
「ともに学ぶ」風土の醸成を目指した学校の組織開発〜ミドルリーダーによる「ともに学ぶ会」の運営を通して〜 |
20 下関 |
下関市立勝山小学校 【通】校長 岡田 達生 【通】校長 岡田 達生 |
確かな学力の向上をめざす授業づくり〜ユニバーサルデザインの視点による「わかる・できる」が実感できる授業〜 |
21 下関 |
下関市立垢田小学校 【通】校長 徳光 和也 【通】校長 徳光 和也 |
自分をみつめ、自らの手で未来(あす)を切り拓く子供の育成(令和5年度中国地区小学校特別活動研究大会下関大会) |
22 豊浦 |
下関市立岡枝小学校 【賛】校長 関野 貴司 【賛】校長 関野 貴司 |
「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして〜学びの見通しと振り返りを大切にした授業づくり〜 |
23 豊浦 |
下関市立豊田下小学校 【通】教諭 中野 良二 【通】校長 上利 初代 |
生き生きと活動し、主体的に学ぶ児童の育成〜見通しをもち、みんなで学び深める授業を目指して〜 |
24 豊浦 |
下関市立小串小学校 【通】教諭 山田 綾子 【通】校長 中野 達史 |
学びに向かい、確かな学力を身につける子どもの育成〜児童が自ら学習を進めていくための学習展開の工夫〜 |
25 豊浦 |
下関市立宇賀小学校 【通】教諭 佐藤 光洋 【通】校長 三好 恵子 |
友だちとかかわりながら、主体的に学び合う宇賀っ子の育成〜思いや考えを広げる・深める対話的な授業の創造〜 |
26 長門 |
長門市立仙崎小学校 【通】教諭 鈴木 希美 【通】校長 阿波 浩二 |
主体的に考える子どもの育成〜学びをつなげる授業づくりを通して〜 |
27 長門 |
長門市立深川小学校 【通】教諭 川村真理恵 【通】校長 矢野 裕之 |
ビフォー・アフターを表現できる子どもの育成〜学ぶ意欲が高まる授業づくりをめざして〜 |
28 大津 |
長門市立日置小学校 【通】教諭 木島 香織 【通】校長 三谷 朱美 |
主体的に学ぶ児童の育成〜つなぐ力を高める算数科の授業を通して〜 |
No 支部 |
学校名 申請者 職・氏名 校長・氏名 |
研 修 主 題 |
29 大津 |
長門市立日置中学校 【通】校長 櫻井 敬子 【通】校長 櫻井 敬子 |
主体的に取り組む生徒の育成〜自ら考え議論する子どもの姿をめざして〜 |
30 萩 |
萩市立椿東小学校 【通】教諭 金子 真弓 【通】校長 後根 茂 |
松下村塾の志を柱とするキャリア教育の推進 |
31 萩 |
萩市立椿西小学校 【通】教頭 上田 雅純 【通】校長 石田 恭二 |
学びを自覚し、学びを生かそうとする子供の育成〜学び合いと振り返りの充実に向けた授業改善〜 |
32 萩 |
萩市立佐々並小学校 【通】教頭 園木 真里 【通】校長 中村 裕司 |
自他のよさや違いを認め合い、ともに高め合う心豊かな児童生徒の育成〜人権を尊重した学び合い・関わり合いを通して〜 |
33 萩 |
萩市立大井小中学校 【通】教頭 岡田 淳 【通】校長 窪井千代子 |
伝え合い、深め合う授業づくり〜成長が実感できる「振り返り」を通して〜 |
34 萩 |
阿武町立福賀小学校 【通】教諭 三輪 美咲 【通】校長 長岡 正紀 |
自分の思いや考えを進んで表現できる児童の育成(3年次)〜極小規模校だからこそできる授業の工夫を通して〜 |
No 支部 |
学校名 申請者 職・氏名 校長・氏名 |
研 修 主 題 |
1 山 口 |
山口市立平川小学校 【通】教諭 辻本紳一朗 【通】校長 山本 純也 |
国際教室における課題と実践(2年次)〜ネットワークを生かした外国人児童支援〜 |
2 山口 |
山口市立大内中学校 【通】教諭 長岡のぞみ 【通】校長 加藤 高広 |
動画教材を用いた家庭学習の予習が対話的な活動場面に及ぼす効果と学力向上 |
3 宇部 |
宇部市立川上小学校 【通】教頭 安重 美穗 【賛】校長 田辺 靖啓 |
「ロイロノート」を効果的に授業に生かす教材づくり |
4 豊浦 |
下関市立岡枝小学校 【通】教諭 中村 惠 【賛】校長 関野 貴司 |
進んで運動に親しみ、運動することが大好きな“岡枝っ子”の育成〜本校の現状を踏まえた体力向上への取組〜 |
No 支部 |
学校名 申請者 職・氏名 校長・氏名 |
研 修 主 題 |
? 山口 |
山口市立潟上中学校 【通】養護教諭 原田 紹子 【通】校長 永久 剛 |
つながりあって、子供を守り育てる 「ぶんぶん椿塾」 |
No 支部 |
学校名 申請者 職・氏名 校長・氏名 |
研 修 主 題 |
@ 光 |
山口大学教育学部附属光中学校 【賛】教頭 廣中 淳 【通】校長 岡田 淳子 |
国語科において言葉に着目した深い学びのある授業づくり |
A 宇部 |
宇部市立原小学校 【賛】教諭 福永 博一 【賛】校長 岩崎知恵子 |
ユニバーサルデザインの考え方を生かした授業づくり |
B 下関 |
下関市立生野小学校 【通】教諭 久永 翔斗 【通】校長 上野 美枝 |
個別最適な学びを軸にした授業づくり〜イエナプラン教育の取り組みを通して〜 |
C 下関 |
下関市立川中西小学校 【通】教諭 波多野雄一 【通】校長 増田 尚哉 |
小学校特別支援学級における個別の指導計画に基づいた自立活動の指導の充実〜特別支援学級担当者同士の協働を意識して〜 |